交通事故における弁護士費用特約
1 弁護士費用特約とは何ですか?
弁護士費用特約とは、交通事故等の際、損害賠償請求をしていく際の弁護士費用を支払ってくれる保険です。
自動車事故で使用されることが最も多いですが、最近では、日常生活上の事故一般に使えるタイプのものも普及してきました。
弁護士費用特約に入っていると、交通事故にあった際、費用の心配をすることなく弁護士に依頼することができます。
これは、特に少額の案件の場合、弁護士費用特約がなければ、得られる賠償金がほとんどなくなってしまうほどの弁護士費用がかかる(つまり、赤字になる)ようなこともあるのですが、弁護士費用特約を使うことで、案件の金額の多寡にかかわりなく弁護士に依頼することが可能となるのです。
2 費用の上限はあるのですか?
弁護士費用特約には通常、上限があります。
上限額の多くは、各保険会社の弁護士費用特約をみると、300万円とされていることが多いです。
ただし、この300万円を超える場合というのは、そう多くはありません。
弁護士費用のスタンダードな計算方法は、着手金を請求金額の何%、成功報酬金を獲得金額の何%という計算方法をとります。
そして、賠償金額が数千万円にも上れば、その何%かで計算する弁護士費用が300万円を超えることがありますが、そう多くはありません。
交通事故で多いムチウチや捻挫等では、弁護士費用が上限の300万円を超えることは極めて珍しいと言えます。
3 弁護士費用特約はどんな保険についている?
交通事故で弁護士費用特約を使用する場合、ほとんどの場合は自動車保険についている弁護士費用特約を使用します。
ただ、自動車保険でつけていなくとも、火災保険、生命保険、傷害保険等についている場合もあります。
交通事故に遭った時は、まず自動車保険に弁護士費用がついているかを確認すべきですが、ついていなくても火災保険、生命保険、傷害保険等にもついていないか、保険証券などをよく確認しましょう。
なお、火災保険等の場合は、上限額が300万円よりも低いことがしばしばありますので、内容をよく確認することは必要です。
4 自分以外の保険も使える?
約款にもよりますが、事故に遭った車両の同乗者や、同居の家族、未婚の方の場合は別居の家族のものが使える場合が多いです。
保険会社に問い合わせてみましょう。
5 使うと翌年の保険料が上がる?
弁護士費用特約は、使用しても翌年の保険の等級に影響しないものが多いです。
6 弁護士法人心へのご相談について
弁護士法人心は、すべての保険会社の弁護士費用特約に対応しており、弁護士費用特約を使用して、多くの交通事故案件のご依頼をいただいております。
交通事故に遭われた方は、弁護士費用特約にご加入であるかも含め、一度弁護士法人心にご相談ください。
慰謝料について弁護士に相談するタイミング
1 交通事故の慰謝料について弁護士に相談するタイミングはいつが適切か
交通事故でケガをしてしまった場合、病院や接骨院等への入通院状況に応じて、入通院慰謝料を請求することができます。
また、適切な治療がなされたにもかかわらず、後遺障害が残存してしまった場合には、後遺障害慰謝料を請求することができます。
これらの慰謝料の請求については、事故後、なるべく早期の段階で弁護士に相談することが大切です。
2 慰謝料について早期に弁護士に相談するべき理由
入通院慰謝料は、日数または期間に応じて慰謝料額が異なるため、ケガの状況に応じた適切な入通院がなければ、適切な慰謝料を受け取ることができない可能性があります。
治療が終わってからの相談では、適切な入通院に関するアドバイスを受けることができなくなってしまうため、なるべく早期の段階で弁護士に相談するのがよいといえるでしょう。
また、適切な後遺障害慰謝料を受け取るためには、後遺障害認定機関からの後遺障害に該当するとの認定を受けることが大切です。
後遺障害認定の申請に必要になる書類の作成や資料の収集については、なるべく早い段階からアドバイスを受けて対応した方が、より適切な主張をすることができるでしょう。
3 慰謝料のご相談は弁護士法人心まで
上記で述べた他にも、通院期間に関する保険会社対応へのアドバイスなどをしっかりと受けるために、交通事故に詳しい弁護士に早めに相談をすることは重要です。
当法人では、交通事故案件に詳しい弁護士が、日々、数多くの交通事故案件を取り扱っており、交通事故の慰謝料請求に必要な知識・ノウハウを集積しています。
埼玉にお住まいの方で、交通事故の慰謝料についてお困りの場合には、なるべく早い段階で、当法人までお気軽にご相談いただければと思います。